カテゴリー
ブログ 音楽

虹と音楽の関係

実際には無数の色から成る太陽の光を
音楽の7つの音階と結びつけ、
虹を7色と決めたのは
万有引力の法則を発見したニュートン。

虹は、ニュートンが発表するまで、
「3色」または「5色」と考えられていました。

3色:赤、緑、青
5色:赤、黄、緑、青、紫

ニュートンは、それまで考えられていた5色の
紫と青の間に「藍色」、黄と赤の間に「橙色」、
それぞれの中間色をいれて、虹は7色だと考えました。

なぜ音楽と関係づけさせたのでしょうか?

ニュートンの生前、17世紀のヨーロッパでは、
音楽が学問のひとつで、音楽と自然現象を結び付けることが
大事なことと考えられていたからです。

そして、ニュートンが考えた7色
「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」は
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」というように、


各色の帯の幅が、
音楽の音階の間の高さに対応している

と結論するためだ

と言われています。

※ニュートンは、「7」という数が
宇宙において重要な意義を持つものだと考えていたため、
主要な色を、音階や、その他の広く知られている7という数字と
対応させたという説もあります。


そういえば、娘が持っているピアノのおもちゃに
ドレミが振ってあったなぁとふと気になり確認してみました。

途中、
「ファ・ソ・ラ」が
「黄緑・緑・青」と
なっていますが、
たしかに赤橙黄緑青藍紫に
則っていました!

今まで、こういった色分けをまったく気にしたことがなかったのですが、
身近なところに存在していたのですね♪

ちなみに私は、音を聞いても色のイメージはまったく浮かびません(笑)